スポーツ・スポンサーシップ・ジャーナルは、スポンサーシップなど、スポーツビジネスに関する情報に特化したメディアです。

インタビュー

参天製薬、異例の10年パートナーシップが示すスポーツを通して発信したいメッセージとは(後編)

©JBFA

新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、多くのスポーツイベントは開催中止、もしくは開催できても無観客や収容人数の50%以下しか入れないなど、何らかの制限を受けている状況だ。ウィルス感染がいつ終息し、従来の形でいつスポーツ興業を実施できるのか極めて不透明な今、スポーツスポンサーシップにおよび腰になっている企業も少なくないだろう。

しかし、そんな中、10月末に参天製薬は日本ブラインドサッカー協会(JBFA)、およびインターナショナル・ブラインドフットボール・ファウンデーション(IBF Foundation)と2030年までの長期パートナーシップ契約を締結したことを発表した。そもそも10年間という長期契約自体が珍しい中、このコロナ禍でそれを実行したのは大きな驚きだった。だからこそ、参天製薬が今回の契約を単なる広告戦略の露出度アップと考えていないことが伺い知れる。では、同社は何を発信していきたいと考えているのか。それをCSR室長の中野正人氏に聞いた。

小学校でのブラインドサッカー体験会の様子

視覚障がいの方と一緒にふれあう機会を作ることで、意識と行動が変わってくる

――これまでいろいろなアクティベーションを行っていく中で、スポーツだからこそ得られる特徴には、どんなものがあると感じますか。

スポーツのすごいところは同じフィールドでプレーできる部分です。私自身もこの仕事に就くまで、視覚障がい者の方とふれることはほとんどありませんでした。それがブラインドサッカーでは視覚障がいのあるお子さん、健常者のお子さんが同じフィールドでサッカーを楽しめます。実際に体験会を行うと、最初は視覚障がい者のお子さんを遠巻きに見ていた健常者のお子さんも一緒にプレーして共体験を得た後、ランチになるとお弁当の場所を教えてあげる。食事の準備を手伝い、おかずの説明を始める。その後、大人の試合を見学するため移動するときには会場まで案内し、試合の状況を説明していました。この行動について大人は何も指示していません。

短い時間で参加者の心持ちが大きく変化していて、混ざり合う社会とはこういうことなんだと。健常者の方が視覚障がい者の方に、無意識なバイアスを持ち可哀そうと思うこともあるかと思いますが、そのバイアスにより、距離を取ってしまうのは残念に思います。実際は可哀そうな方々ではなく、皆さんもっと社会に出たい、自律的に行動したい、社会に貢献して混じわりたいと思っている。そのことを健常者の皆さんは知らない。ただ、一緒にふれあう機会を創ることで、意識と行動が変わってくることを実感しました。

我々の取り組みでJBFAさんと小学校にブラインドサッカーの選手を何名か連れていき体験会を行っています。そうすると最初、子供達は遠巻きに見ているのが、一緒にサッカーをしてプログラムが終わると講師の選手に走り寄っていきます。最初にあった距離は共体験によって縮まり、選手の手を引いて学校内を案内し始めます。あの光景には本当に驚きました。健常者が、視覚障がい者をより理解することをいろいろな場面で体験できれば、小学生だけではなくもっと大人の世界でも変わっていく。それはスポーツを通して得られる大きな効果です。

――今では、この『混ざり合う社会』の考えが深く浸透されていると思いますが、そこにスポーツが寄与した部分はありますか。

視覚に障がいのある従業員が講師となって視覚障がいへの理解促進やコミュニケーションの重要性を伝えるプログラム「Blind Experience」を全社員を対象として実施しました。当社はグローバルに全社員4000人ほどいますが、昨年7月からスタートしコロナの影響で2月に中断するまでに1150人くらいが体験しました。そして、最初に経営幹部含めた役員レベルの人間が参加したことで大きなインパクトがありました。経営陣が率先して見えない体験をすることで、よりマインドが高まったと思います。

社内でのBlind Experienceの様子

視覚障がいの方の視点を活かしたイノベーションのハブになっていきたい

――グローバル企業の参天製薬として今後、海外のブラインドサッカーのイベントサポートの積極的な参加も視野に入れていますか。

去年タイのパタヤでパラリンピック代表選考会となる大会(IBSA ブラインドサッカーアジア選手権 2019)があり、そのお手伝いさせていただき、いろいろことを試しました。例えばアジア地区の社員が延べ64人集まり、現地の視覚障がい者の方と体験会を行ったり、各国から集まった参加選手のサポートなどボランティア業務を行ったりと、大会運営に関わりました。

アジア各国の方たちから、参天製薬のアイデンティティをこの活動を通じてより深く理解することができた。目に関わる企業がこういった社会貢献を行うことは、様々なところに影響を及ぼすなど好意的なコメントをたくさんいただきました。共体験の場を設けるだけで意識や行動が変わるのは日本だけでなく、万国共通だと感じています。

――コロナ禍で体験イベントがやりにくくなっていると思いますが、直近1,2年はどのような調整や変更をしていく予定ですか。

この部分は難しいところです。実際にパートナーの枠組で行う小学校の体験会、フィールドでの体験会は減っています。その中でもしっかりした感染対策を行い、できることはやっていく。あとはオンラインで、ブラインドサッカーの体験会のようなものを行えるかJBFAさんと一緒に考えていきたいと思っています。

――コロナが終息したら、新しい何か、より発展的にやっていきたいアクティベーションはありますか。

先ほども少しお話しましたが、共体験でお互いを理解するだけで完結せず、見ることに関してイノベーションを作っていく展開に持っていきたいです。視覚障がい者の視点を活かしながら、社会課題を解決するサービスを生み出していく。そして我々がそのイノベーションのハブになるようなパートナーシップを作っていきたい思いを持っています。

――このパートナーシップに実行力を持たせるために重要な点はどのような点だと思いますか。

実行力を確固たるものにするために作り上げたのが共通ビジョンですね。このビジョンを実現するために我々はなにをすべきか3か月に渡ってワークショップを行いました。このワークショップには、社長をはじめとする役員クラスや戦略策定にかかわるマネジメント層など、これから中長期的に企業の舵取りをしていく人間が参加していて、しっかりとビジョンを作りこんだのでそこが強いエンジンとなって動いています。参天という企業が社会的使命を実現するためにCSR室を起点に、いろんな部署の方が混じり合いながら取り組んでいます。

タイで開催されたアジア選手権の際、現地社員向けにインド代表選手による講演を開催

一緒になって社会課題の解決に取り組んでいるパートナーシップの関係が大事

――今後、混ざり合う社会をよりPRしてくための中長期的な展望はどのように考えていますか。

結局、共体験の場にどれだけ興味を持っていただき、参加者を増やしていけるのかが大きなテーマとなります。だからこそ、ブラインドサッカーというコンテンツを広く皆さんに理解いただく。競技を見に来ていただき、可能であれば一緒に体験していただくのが重要と考えています。また、共体験がなくても、健常者の方たちへの様々な取り組みで意識や行動を変えていきたいと思っています。今は日本国内を中心に始めていますが、もちろんグローバルにも展開していきます。今のパートナーシップの枠組みの中で日本国内の活動のナレッジをグローバルにも展開していくことが目標です。

――ではパートナーシップを通して様々なプラス効果が得られている中、これからの取り組んでいきたい課題はありますか。

課題というより、大きなテーマとして共生社会が実現したとき、生活を楽しんでいただくことが大前提としてある上で、将来的には視覚障がい者の社会進出まで持っていきたいです。まずはスポーツを使った共体験の場でその世界観を作り上げることで、皆さんの社会進出が加速していく。共体験を通して、健常者の方も視覚障がい者の方が社会に出ていくことをサポートする意識が高まると思います。最終的には、どんどんイノベーションを起こしていき、視覚障がい者の方の職能開発につながるデバイス、新しいサービス開発に繋げていきたいです。

――共生社会の実現へは、より多くの人々、企業を巻き込んでいくことが必要となります。そのためには、どういった部分をメリットとして強調したいですか。

社会課題の解決について、一昔前のCSR的なアプローチではボランティア精神やそういったアプローチになりがちです。しかし、共生社会のビジョンは、目の社会課題を解決するためのビジネス機会という捉え方も当然できると思います。今の我々の取り組みは、もしかすると社会や多くの企業さんには、ボランティア的に見えているかもしれません。それをビジネスの側面でも魅力を感じてもらえるようになれば素晴らしいです。

――最後に参天製薬が考える理想的なスポーツパートナーシップはこうあるべきだと掲げているものをお聞かせください。

改めて言うのであれば、我々がなぜこういったパートナーシップを結んで様々な活動を行っているのか。それは我々が目の事業を展開し、目の社会課題を解決するためです。そのビジョンを実現していくためにブラインドサッカーは親和性の高い素晴らしいスポーツです。何よりも自分たちの目指すビジョンに共感していただき、一緒に歩んでいける関係が大事であると思います。

前編はこちらより

ライター:鈴木栄一

SNSアカウント

SSJではTwitterとFacebookを通して記事の更新やセミナーの開催をお知らせしています。興味をお持ちいただけましたら、フォローまたはいいね!をお願いいたします。

SSJとは?

Sports Sponsorship Journal(以下:SSJ)では、スポーツに協賛するスポンサー企業によるマーケティング活動の国内・海外事例を掲載しています。 スポンサーシップの活用法についてお困りの方はぜひご利用ください。


SSJについて  お問い合わせ  運営会社

© 2024 スポーツビジネス情報メディア【スポーツ・スポンサーシップ・ジャーナル 】